特集就活記事
先輩が語る!就職活動のコツ
2022.08.08
備前エリア/備中エリア/美作エリア
これから就職活動が始まる高校生の皆さんは、先が見えない不安を抱えている方も多いと思います。どうやって就職先を決めればいいのか、だれに相談すればよいのか、悩みは尽きないと思います。
今回は社会人の先輩方に、就職活動のアドバイスを聞いてみました。これからの就職活動に向けて参考にしてみてください。
学校の先生を頼ろう
「一番身近な大人である、学校の先生と仲良くしておくと、さまざまな情報を教えてくれるし、いろんな話を聞くことができて勉強になります。」(旭テクノプラント)
「就職先の会社探しでは、先生の紹介もあって今の会社に決めました。先生が私の性格等から判断して薦めてくれたので、そういったアドバイスも聞いてみて、決めていくのも良いと思います。」(東洋リース)
「学校の先生が自分に合った面接の練習方法を教えてくれたのでそれに沿って練習を行いました。そうして自信をつけていけば、本番の時もあまり緊張せずリラックスして臨めると思います。」(東洋重機工業)
高校の先生は進路相談や面接練習などを親身に行ってくれる場合が多いです。特に長い間進路指導してきた先生は、良いアドバイスをくれます。積極的に先生を頼り、対策を万全にしましょう。
入念な面接対策をしよう
「自分の思いや気持ちを、いかに相手に理解してもらえるように伝えるかだと思います。そのためには、事前に自己分析をして色々な人にアドバイスをもらいうのがいいと思います。」(アジア工業)
「人前で話すことが苦手なので面接練習が一番苦労しました。克服するために最初は身近にいる家族や友達と練習し、慣れたら話したことがない先生に声をかけて毎日練習を頑張りましょう。」(大善)
「面接対策をしっかり行うことが大事だと思います。質問内容を自分で調べて、本番の数日前から集中的に練習を行いました。」(ユアサシステム機器)
高卒の就職活動は面接対策が重要です。以下の図は、企業が採用試験で具体的にみている点についての回答の割合です。100%面接で見られていることがわかりますね。
↑Start!調べ:岡山の高校新卒者採用レポート Vol.32022年 4月~5月調査 より
面接に関するマナーを身に付けたり、よくある質問への回答を考えたりして、十分な準備をすることが必要です。
企業へはこちら↓
アジア工業🔍
大善🔍
ユアサシステム機器🔍